商品一覧

各商品の詳細をお知りになりたい方は商品画像をクリックしてください。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 商品一覧
  4. 平安仏 地蔵菩薩像 B-121【売却済】

平安仏 地蔵菩薩像 B-121【売却済】

平安時代の地蔵菩薩像です。
平安前期の様式を残し、後期の特徴も見える中期の作と思われます。
檜材を用いた一木造りです。像の軽量化と、木の干割れ(ひわれ)を防ぐための「内刳り(うちぐり)」が施されています。
長い年月で、木が乾燥し木目が際立ち、美しい木目の流れが見てとれます。平安の木彫仏の木味が堪能できます。
仏像全般でも「顔立ちの美しい像」を選ぼうとすると、その数は少ないのですが、平安仏で「美しい顔立ち」となれば、やはり出会える機会もかなり少なくなります。
ほのかに微笑みをたたえた表情、品格のある顔立ち、像全体に静かな気品が漂う魅力的な仏像です。
美しい像とともに「古(いにしえ)の時代に想いを馳せ、ひとときを楽しみたい。」
そんな気持ちに充分応えてくれる像です。

■地蔵菩薩 (じぞうぼさつ)は、仏教の信仰対象である菩薩の一尊。
サンスクリット語ではクシティ・ガルバ [kSiti gharbha]と言う。クシティは「大地」、ガルバは「胎内」「子宮」の意味で、意訳して「地蔵」としている。また持地、妙憧、無辺心とも訳される。種子(種字)はカ (ha)。
大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々をその無限の大慈悲の心で包み込み、救う所から名付けられたとされる。菩薩の居所は空居天である兜率天とされるが、地蔵菩薩は地居天である忉利天に在って釈迦仏の付属を受け、毎朝禅定に入りて衆生の機根(性格や教えを聞ける器)を感じ、釈迦の入滅後、56億7000万年後に弥勒菩薩が出現するまでの間、現世に仏が不在となってしまうため、その間、六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)を輪廻する衆生を救う菩薩であるとされる。元々は虚空蔵菩薩の虚空蔵と地蔵は対になっていたと思われる。しかし今では地蔵菩薩の独自の信仰もあり、対で祀られる事はほぼ無い。

像容は、一般には剃髪した声聞・比丘形(僧侶の姿)で白毫があり、袈裟を身にまとう。装身具は身に着けないか、着けていても瓔珞(ネックレス)程度。左手に如意宝珠、右手に錫杖を持つ形、または左手に如意宝珠を持ち、右手は与願印(掌をこちらに向け、下へ垂らす)の印相をとる像が多い。(この場合、伝統的に彫像であることが多く画像はまれである。)

日本においては、浄土信仰が普及した平安時代以降、極楽浄土に往生の叶わない衆生は、必ず地獄へ堕ちるものという信仰が強まり、地蔵に対して、地獄における責め苦からの救済を欣求するようになった。また、日本における民間信仰では道祖神としての性格を持つと共に、「子供の守り神」として信じられており、よく子供が喜ぶお菓子が供えられている。一般的に、親しみを込めて「お地蔵さん」、「お地蔵様」と呼ばれる。

台を含めた像の高さ520mm×幅125mm奥行125mm

お買上げありがとうございました。