
織部脚付四方鉢 Y-472【売却済】
桃山時代の鳴海織部脚付四方鉢です。
美濃の白土と、鉄分を含んだ赤土の二種類の土を繋ぎ合わせ、左右に二分割した、いわゆる鳴海織部(なるみおりべ)と言われるものです。白土の上には、緑釉が掛けられています。赤土の部分には、白泥と鉄絵で文様が描かれ、透明釉が掛けられています。
織部焼きならではの、大胆な装飾に心惹かれます。
斬新奇抜な文様は、20世紀に流行する抽象意匠のようであり、現代美術の先取りとも評されるでしょう。
風流で大らかな造形の中に、それまでのやきものの枠を打ち破った桃山茶陶の精神性と、美意識が感じられます。
迫ってくるような豪快な力強さを持つ器であり、その存在感と迫力には圧倒されます。
矢印A・B・Cの部分にソゲがあります。ですが、景色に溶け込み気になるものではありません。
縦190mm×横190mm×高さ72mm
お買上げありがとうございます。